 |
環境クラブの野鳥観察の活動を紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
<環境展>学校発表 3月8日(日)中央公民館にて |
野鳥観察を通してわかったことをまとめ、地域のみなさんの前で発表しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
<最終> 2月26日(木) 観察 |
 |
 |
 |
|
|
|
3月8日(日)に中央j公民館で行われる「環境展」での発表を見ていただきました。
K先生、1年間お世話になりました。ありがとうございました! |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
11月28日(金) 観察 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
11月27日(木) ガンカモ調査 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
10月16日(木) 理科研究 |
ツバメ調査を理科研究としてまとめました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
6月27日(金) ツバメの巣襲撃 |
 |
 |
 |
何者かによって、ツバメの巣が壊されてしまいました。自然の世界は厳しい!! |
|
|
|
6月23日(月) ツバメの巣づくり |
 |
 |
 |
学校にツバメが巣を作り始めました。体育館へ上がる階段の下あたりです。 |
|
|
|
6月19日(木) 観察 今回は場所や時間を決めずに観察しました。 |
 |
 |
 |
鳴き声がするのに見えない。木々の間を飛ぶ鳥は見つけにくいです。 |
 |
 |
 |
鳥がつついたあとが木に残っていました。 初めて見る鳥もいました。 |
| | |
6月10日(火) 定点観察B |
 |
 |
 |
双眼鏡の使い方も様になってきました。 |
 |
 |
 |
木にとまっている鳥が見えそうで見えなくて、みんなでじっと観察しました。 |
|
|
|
5月26日(月) 定点観察A |
 |
|
 |
今日はあいにくの雨模様で、鳥も少なめでした。 |
|
 |
|
聞こえた鳴き声を本ですかさずチェック! |
|
|
|
5月16日(金) 定点観察@ |
 |
 |
 |
K先生ご指導よろしくお願いします。 |
双眼鏡うまくつかえるかな? |
ツバメ |
 |
 |
 |
第1ポイント 畑 |
毎回時間を計って観察します。 |
見た鳥、聞こえた鳥をメモします。 |
 |
 |
 |
第2ポイント 御山 |
あの鳥は何だ? |
トビ |
|
|
|
5月13日(火) ツバメ調査 |
ツバメの巣があるかどうか、吉崎地区・浜坂地区の家を1件1件調査しました。
写真の上にカーソルを動かして見てください。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
いくつか見つかりましたが、実際にツバメが出入りしている巣は3つだけでした。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
ツバメはフンを落とすので、巣は人の手によって取り除かれて、
そのあとだけが残っているところが多かったです。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
ツバメの様子について、地域の人にインタビューもしました。 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
ツバメ調査のあと、先生から野鳥の鳴き声が聞ける本をもらいました。
子どもたちは興味津々で、さっそく確認していました。 |
|
|
|
|
|