野鳥観察会 12月2日(月)野鳥観察会がありました。環境教育の一環として吉崎小学校OBの組頭先生を講師としてお招きし、 野鳥観察についてのいろはを教えていただきました。子どもたちは野鳥を意識して見たことがなく、 御山で鳴く鳥や北潟湖の上を飛ぶ鳥、鹿島の森近くに浮かぶ鳥など、1羽ずつじっくりと楽しそうに観察していました。 意識して辺りを見回すと、実に多様な野鳥がいるということに気付かされました! 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!! |
|
![]() |
![]() |
日本野鳥の会会員、組頭五十夫先生にお世話になります! | まずは、双眼鏡の使い方からレクチャー。 |
![]() |
![]() |
練習開始!上手になったら御山へGO! | 季節は違うけれど、御山にはこんな鳥もいるんだよ。 |
![]() |
![]() |
鳥どこ〜? ほら!あそこあそこ!! | 倍率の高い望遠鏡で観察すると、トンビの姿が羽の先までくっきりと! |
![]() |
![]() |
御山をおりて、湖汀公園から観察です。 | ここでは、ミサゴという滅多に見ることのできない鳥に遭遇しました! なんてラッキー!! |
![]() |
![]() |
学校に戻り、トンビとフクロウの羽根の違いや、その理由についてみんなで考えました。 | 初めての体験でしたが、宝物を探すようでとても楽しい経験になりました! |