沿革の概要
明治25年 | 西今市簡易小学校と新民簡易小学校の2校を合併し現在地に設置。この辺一帯を新宮郷と呼んでいたため、「新郷小学校」と名付ける。 |
明治40年 | 校舎増築、敷地拡張(1898u) |
大正10年 | 東校舎増築。6学級編成。 |
昭和 2年 | 外運整地拡張。(2428u) |
昭和23年 | 福井地震により校舎改築。 |
昭和29年 | 東校舎を北側に移転。 |
昭和30年 | 町村合併により「芦原町新郷小学校」と改称。 |
昭和45年 | プール設置。 |
昭和40年 | 校歌制定。 |
昭和57年 | 体育館完成。(700u) |
昭和58年 | 校舎完成。(1600u) |
昭和59年 | 運動場完成。(3130u) |
昭和62年 | CAI教育開始。松下視聴覚研究奨励賞受賞。 |
昭和63年 | 大飯町本郷小学校とパソコン通信を開始。 「いきいきタイム」研究により福井県教育研究奨励賞受賞。 |
平成 元年 | 「個性と感性を育てる教育の創造」を目指して町教育研究会会場として発表。 |
平成 2年 | 「コンピュータ利用教育」研究により福井県教育研究奨励賞受賞。 |
平成 3年 | コンピュータ教室を設置。 開校百周年記念祭挙行。 |
平成 4年 | 開校百周年記念文庫設置。 |
平成 7年 | 「自ら学ぶ子に育成」を目指して町教育研究会会場として発表。 |
平成12年 | コンピュータ校内LAN設置。 |
平成13年 | コンピュータ機器一新。 福井県社会福祉協議会より「福祉協力校」の指定。〜15年度 |
平成14年 | ボランティア活動に対して坂井郡福祉協議会から表彰を受ける。 |
平成16年 | 金津町との合併により「あわら市新郷小学校」となる。 |
平成18年 | 文科省より「児童生徒の生活習慣と健康等に関する実践調査研究」の委嘱(1年)、「豊かな体験活動推進事業」(2年生)の委託を受ける。 |
平成19年 | 特別支援学級(そよかぜ)新設。 |
平成20年 | 県教育委員会より「福井県健康優良学校」の表彰を受賞。文科省より「学校評価の充実・改善のための実践研究事業」の指定(1年)<あわら市>、県教委より「小中連携推進事業」の委託(3年)<芦原中校区> |
平成21年 | 少年消防クラブ「シルバー消太賞」受賞 |
平成23年 | プール改修工事 |