7月18日に、4年生10名が、嶺北特別支援学校を訪れ、交流会をする予定です。その事前出前授業ということで、嶺北特別支援学校の大ア先生にお越しいただきました。
嶺北特別支援学校の概要や、特別支援学校に通っているお友だちの、苦手に感じているところや、得意な事、学校の行事や、交流する時にお願いしたいことなど、プレゼンの画面を見ながら、丁寧にお話していただきました。4年生の子ども達も真剣に出前委授業を受け、たくさんの質問をしました。
 「はやくいきたいなあ。」という声も聞かれ、4年生の子ども達も交流会を心待ちにしているようです。
ご指導いただ来ました大ア先生、コーディネーターの池田先生、ありがとうございました。




7月18日におじゃまします。よろしくお願いします。

 6月21日(水)、22日(木)に前期の学校開放が実施されました。二日間にわたって、子ども達の学習活動の様子や、学校生活の様子について保護者の方や地域の方に自由に参観いただきました。また、この学校開放に合わせて、PTA学級委員会主催の井戸端会議(1・3・6年)、家庭地域学校協議会も開催しました。また、給食センターの栄養教諭の先生による栄養指導、英語の読み聞かせ(外国語活動)、カヌーポロ出前授業(4〜6年生)、1年生の給食試食会、親子歯磨き教室なども実施しました。
 たくさんの方にお越しいただき、学校の様子を公開し、アンケートや上述の会議等で、多くのご意見もいただきました。頂戴したご意見・ご感想を参考に、今後の学校教育活動を進めていきたいと思います。ありがとうございました。
 学校開放日にお力をお借りした、諸先生方、本当にありがとうございました。


                        授業の様子です。                                   外国語活動の様子(全て英語での学習(ゲーム)です。)


                     1年生 給食試食会の様子                                      1年生 歯磨き教室(歯の染め出し等)


                     1年生 井戸端会議の様子                                         第1回家庭・地域・学校協議会の様子

                                 カヌーポロ出前教室の様子です。丁寧にカヌーポロのポイントを教えていただきました。



 6月3日(土) 全国花のまちづくり福井大会のセレモニーが福井駅前ハピリンで開催されました。本校は昨年度より、緑の少年団に加入していることもあり、大会宣言発表に
6年生の団員2名に参加依頼があり、武田さんと仁佐さんが出席しました。緑の少年団のユニホームに着替え、ハピリンの特設会場で坂井地区の他の緑の少年団の人たちと一緒に
大会宣言を発表しました。本番の宣言は、華道家でタレントの假屋崎省吾さんの講演会の後だったので、リハーサルの後、かなり時間がありましたが、2人はステージに上がり、元気よく自分たちの宣言部分を発表しました。
 めったに経験のできないことでしたので、貴重な体験になったのではないでしょうか。大勢の人たちに見つめられながら、緊張したでしょうが、北潟小学校緑の少年団の代表としての務めを果たしてくれました。ご苦労様でした。引率いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。


 福井駅前のハピリン特設会場に制服を着てから集合、リハーサルをしました。ステージに上がって大会宣言の練習をしました。

 拍手が沸き上がったので、「これ本番?」という顔をして、みんなきょとんとしていました。 その後、仮屋崎さんの講演がありました。

                              そして、いよいよ本番、大会宣言を声をそろえて発表しました。

                              終了後、はぴりゅうたちを背景に記念撮影をして解散しました。お疲れ様でした。

 一日目は、サンダーバードで京都に向かい、京都市内ではタクシー研修を行いました。金閣寺・二条城・平安神宮・清水寺・伏見稲荷等を見学して回りました。歴史的に価値のある建造物を直に見て、歴史の学習に生かすことができたと思います。また、清水寺では、外国の観光客の方に英語で北潟やあわら市のことをPRしました。外国の人たちもとても好意的に対応していただき、子ども達も英語でのコミュニケーションに自信を持てたようです。
 奈良では、東大寺を訪れ、大仏をはじめ二月堂・三月堂等も見学し、奈良時代の歴史的な事情について触れることができました。鹿とも一緒に遊べたようです。
 その日は、ホテルのあるユニバーサルシティーに向かい、豪華なホテルで宿泊しました。おいしいバイキングを堪能したり、交代でお風呂に入ったり、ホテルの部屋で遊んだりと楽しいひと時を過ごせたようです。一人も具合の悪くなる子もおらず、元気に一日目を過ごすことができ大変良かったです。










6月の活動の様子

 北潟富津地区の福島さんが今年の奉耕者に選ばれたことで、本校6年生の女子が早乙女役として参加しました。あいにくの雨と風のために少々大変でしたが、前半の神事、後半の式典で、早乙女として粟の播種のお手伝いに当たりました。あわら市では粟の献納は5年ぶりだそうで、北潟地区では、1978年以来のことだったそうです。
 めったに参加できない神事や式典に参加させてもらえて、6年生にとっては大変光栄なことだったと思います。
 この粟が無事育ち、栽培され、豊作になり、神嘗祭で無事献納できることを心よりお祈りいたします。





こども園との交流会 6月26日(月)
6年生 修学旅行に出発

 6月25日(日)、少々雨の降る中、第1回目のPTA資源回収が実施されました。北潟地区・波松地区の2か所に分かれて回収しました。思った以上にたくさん集まりました。早朝より回収にご協力いただきました、PTAの皆さま、小学生の皆さん、ありがとうございました。



 6月1日の朝、いよいよ6年生が楽しみにしていた修学旅行に出発しました。早朝6時過ぎには、次々とJR芦原温泉駅前のバスターミナルに集合し、予定よりも早く出発式を
行いました。校長先生のお話の後、児童代表のあいさつがあり、10名全員が元気に「行ってきまーす。」と出発しました。集合時はやや小降りの雨でしたが、京都はきっと良いお天気だと思います。この2日間、皆元気で、思い出に残る楽しい修学旅行になることを願っています。





みんな元気よく行ってらっしゃーい。

嶺北特別支援学校との交流会事前出前授業
PTA資源回収

 保幼小接続カリキュラムの一環として、第1回目の交流会を実施しました。1年生15名が、北潟こども園を訪問し、白組さん(5歳児)、青組さん(4歳児)と交流しました。まず、1年生の子ども達が、国語で学習した「おむすびころりん」のお話を、朗読劇で発表しました。身振りや動きなども加えて、3つのグループがそれぞれ工夫をしながら発表しました。白組・青組の皆さんは、真剣に朗読劇を見てくれました。面白い動きがあるところでは、笑い声も上がりました。
 次に、1年生が音楽で習っている「しろくまさん」の歌を披露しました。そして、こども園の子とペアになって、簡単なダンスを教えました。ほぼダンスの動きが覚えられたところで、歌に合わせてみんなでダンスをしました。汗をかきながらも、みんな楽しそうにピョンピョンと弾みながら踊っていました。「ジェンカ」に曲を変えて、同じ踊りをまた踊りました。手をつないで踊る様子はとても微笑ましい感じでした。お茶を飲んでから、自由遊びをしました。1年生は、1・2年先輩らしさを発揮して、張り切って遊んであげていました。
 これからも、こども園の白組さんには本校にも機会あるごとに来ていただき、スムースな接続ができるように、交流を進めていく予定です。
 北潟こども園の諸先生方、ありがとうございました。



おむすぎころりん の朗読劇を発表しています。


ペアになって、こども園の子に「しろくまさん」のダンスを教えています。お兄さんお姉さん振りを発揮していました。


音楽に合わせてダンスをしました。みんな楽しそうに踊っていました。

また、交流できるといいですね。



前期 学校開放

 6月15日(木)、あわら市教育研究会音楽部会主催の市音楽会があわら市文化会館で開催されました。市内の6年生が一同に会し、本荘小学校と金津小学校の発表がありました。
とても感動的な演奏でした。6年生の子ども達もとても心動かされたようでした。
 その後、マリンバとソプラノの歌唱、ピアノの演奏の鑑賞がありました。福井県にゆかりのある演奏家の方々の演奏で、これまた素晴らしい演奏に、子ども達も聴き入っていたようです。
 最後に全員で「カノン」をリコーダーで合奏しました。一人一人のリコーダーが会場全体で一つになって、音楽の醍醐味を感じる子もいたようです。
 大変貴重な体験ができ、6年生の皆さんもこの体験を、今後の学校生活の糧にしてくれることと思います。



6年生 市音楽会に参加

 いよいよ夏がやってきました。そして、子ども達が大好きなプール学習が始まりました。今年度はPTAのご理解を頂き、業者によるプール清掃を実施し、ピカピカの状態でプール開きを実施しました。毎年のことですが、プール学習がスタートするころに梅雨入りしてしまい、プールに入れない日が多くなってしまうのですが、梅雨の晴れ間を狙って、プール学習を進めていくことになります。
 安全で楽しいプール学習になることを念じております。


      
プール開きの様子です。この日は天気も良く、皆、プールに入りたそうな様子でした。



今年初のプール学習は、6月15日の3・4年生の体育の時間でした。ややまだ水は冷たかったものの、皆元気に初泳ぎを楽しみました。


我々教職員は、万が一に備えて、救急蘇生法の講習を受けました。消防署の方から、心肺蘇生法・AEDの使用方法等について重要なポイントについて学びました。

今年も安全で楽しいプール学習になるように、ルールを守り、取り組みましょう。

プール学習がスタートしました。

 6月18日(日)、前日の準備では波も高く、開催が危ぶまれましたが、無事、波も治まりお天気にも恵まれて予定通り地引網体験活動が実施されました。朝7時頃には参加の子ども達やPTAの方々、祖父母の方々、就学前の小さな兄弟姉妹、中学生高校生のOBも集まって、開始式の後、早速地引網の入れてある浜の方へ移動し、二手に分かれて網を引き始めました。海藻などがひっかりはじめ、小さな魚が網にぽつぽつと上がり始めました。そして、最後の袋状の網には、鯛やアジ、イカ、ヒラメ等、色々な種類の魚が入っていました。大漁とはいかなかったものの、みんなで食するには十分の量の魚が獲れました。子どもたちも、色々な魚を手に取り、喜び合っていました。
 その後、PTAや地域の方のお力で、鯛めし・浜汁・お刺身に調理していただきました。調理している時間を利用して、子ども達は、ビーチフラッグ、ドッジボール、サッカー、バドミントンなど色々なゲームをして楽しみました。
 そして、いよいよ楽しい会食、砂浜の特設テーブルで縦割り班に分かれて、浜汁・鯛めし・お刺身となめろう(ぬた)を味わいました。鯛めしも浜汁もお刺身類全て完食、とてもおいしいひと時を過ごしました。
 PTA生活環境委員会や執行委員会の方々を中心に、この一大行事を運営していただき、無事大成功で終了することができました。
 ご協力いただきました、PTAの皆さま、地域の方々(鯛めしでは白越さん)、網元の皆さま、参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。




地引網の様子です。頑張って引っ張りました。大きな鯛も上がってきました。

漁獲量は、大漁とはいかなかったものの、鯛やアジ、赤イカ、ヒラメ等々、たくさんの種類が獲れました。小さいサメまでいました。

                                                          ビーチフラッグの様子です。             山田先生は飛んでるだけ?

みんな必死に走って、旗を取ろうと頑張っていました。

男女対抗ドッジボールをしました。人数も違いましたが、女子が勝利を収めました。


子ども達がレクレーションに興じている間、PTAの方々は調理に大忙しでした。かまどを手伝う6年生の子もいました。


楽しい会食の様子です。おいしいお刺身や浜汁、鯛めしを満喫しました。鯛めしをお代わりしたかった6年生もいました。本当においしかったです。

お世話になりました、皆々様。本当にありがとうございました。

地引網体験活動(PTA主催)

 この日は、年に一度の指導主事訪問日でした。教育委員会や指導主事の先生方、体育指導員の校長先生をはじめ、市内の小中学校からも多くの先生方に参観にお越し頂き、色々なご助言やご指導、ご意見ご感想を頂きました。
 子どもたちも、本校教職員も多くの皆様に見つめられ、緊張感とともに張り切ろうという気持ちを持って、学習活動や学校生活に取り組みました。1年生は道徳、2年生は国語、3年生は算数、5年生は保健体育、6年生は国語の学習の様子を参観していただきました。5時間目は4年生の共同参観授業で、国語の「新聞を作ろう」という単元の学習活動を見ていただきました。多くの先生方に見守られて、若干緊張気味ではありましたが、4年生の子ども達も積極的に意見発表したり、グループ内で話し合いをしたりして、新聞記事の材料となる内容を書いた付箋紙を整理整頓する活動に当たりました。
 放課後の研究会・全体会では、共同参観授業についての話し合いや研究テーマにそっての研究協議を行いました。また、指導主事の先生方、教育長・教育審議監の先生より学校生活や学習活動や学習指導等、様々な面からご指導をいただきました。大変有意義な時間となりました。
 早朝より来校いただき、ご指導いただきました諸先生方、お忙しい中ご参観いただきました市内小中学校の先生方、本当にありがとうございました。


1年生の道徳の時間の様子です。


2年生の国語の学習の様子です。


3年生の算数の学習の様子です。


5年生の保健体育の学習の様子です。


6年生の国語の学習の様子です。




4年生の共同参観授業の様子です。国語の「新聞を作ろう」という単元で、取材した内容を新聞の記事として取り上げるため、付箋を整理整頓しています。


  

指導主事訪問日 6月13日(火)
新嘗祭供御献穀粟播種式
全国 花のまちづくり福井大会
5年生 少年消防クラブ 第1回防火教室実施



 6年生は修学旅行、1〜3年生は春の遠足、4年生は校外学習でお出かけの日、5年生だけお留守番の日でした。その日に、嶺北消防組合あわら消防署の方にお越しいただき、第1回の防火教室を行いました。初めは、5年生教室で少年消防クラブの入団式を行い、防火の意識を高めるお話をお聞きしました。学校や家庭にも様々な防災の設備があることなども学びました。これから少年消防クラブの一員として、取り組んでいくことなどについても説明を受けました。
 その後、外に出て、放水活動体験をしました。消防自動車の放水用タンクにホースを取り付け、一人一人消火ホースのノズルを持って放水体験をしました。将来大きくなって、地域の火災に遭遇した時には進んで消火活動に協力してほしいと思います。消火用ホースのジョイントの仕方についても教えていただきました。
 防火教室は、まだ何度かあります。少年防火クラブの一員として、火災予防のための意識を高め、積極的に活動できるようになってほしいです。
お忙しい中、ご指導いただきました消防署の署員の皆さま、ありがとうございました。






春の遠足 1〜3年生 6月2日

 6月2日(金)、少々雨の心配された日となりましたが、1〜3年生の春の遠足が実施されました。行き先は春江の児童科学館=エンゼルランドです。エンゼルランドは昨年度リニューアルされたばかりで、新しい見どころたくさんの施設となりました。施設内の様々なコーナーの見学や体験、1年生は工作、2・3年生はラボで科学的な実験や体験をしました。また、午後からは、雨も上がり、色々な遊具で楽しく遊ぶことも出来ました。
 お家の方に作っていただいたお弁当もおいしく食べることができました。1〜3年生が施設内をめぐる時は、縦割り班に分かれて、3年生がリーダーとなっ行動しました。3年生は1・2年生のお兄さんお姉さんとなって、一生懸命面倒を見ていました。
 学校ではなかなかできない貴重な体験ができ、楽しい遠足になりました。十分見切れなかったところもあったと思います。興味がある人はまたお家の方に連れて行ってもらうと良いですね。そして、更に科学の目を磨いてもらうと良いと思います。









科学の学習もでき、たっぷり遊べて、楽しい遠足になりましたね。
 



 二日目は、待ちに待ったUSJ。もちろんグループ行動ですが、みんな思い切りUSJの世界に酔いしれていたようです。皆と一緒に楽しい時間を過ごし、思い出に残る修学旅行になったのではないでしょうか。
 たくさんの思い出とお土産を携え、皆元気に帰途につきました。お家の人に出迎えられてホッとした子もいたようです。
 とにかく、全員何事もなく元気で二日間を過ごすことができ、大変良かったと思います。






二日間楽しい思い出になりましたね。この思い出を糧に、またこれからの学校生活を頑張っていきましょう。


6月2日(金) 二日目 USJ
6月1日(木曜日) 一日目 京都・奈良