12月の活動の様子                                                                         


                                                                                                       

創作の森 ひかりの実プロジェクト ワークショップ  11月24日

  11月24日(木)の4時間目、創作の森の「ひかりの実」プロジェクトのワークショップが行われました。アートドキュメント2016森のライトアート 高橋匡太展 -光のフォークロア- の中の
「ひかりの実」というイベントに協力するため、ライトアーティスト 高橋さん、創作の森の方々をお迎えし、本校児童全員が、「ひかりの実」の作成にあたりました。果物を覆う紙にニコニコと笑った
顔を一人ひとり描き、袋の中にはフルーツネットを丸めたものやLEDライトをボタン電池で光らせた物を入れて完成、後は創作の森の入り口の木々にぶら下げてもらえるそうです。市内の小学校をはじめ
約2000個の「ひかりの実」が取り付けられるそうで、暗くなってから訪れるとさぞかしきれいだろうなと思います。
 11月26日に取り付けて、27日からは鑑賞できるそうです。機会があれば是非金津創作の森に足を運んでいただき、子どもたちの作品を探してみてください。


 初めDVDで作り方をおさらいしてから、材料を配って製作開始!

一人一人が自分の顔など、ニコニコの顔を、クレヨンやクーピー、マジック等で描いていきました。

そして、高橋さんがご来校。LEDライトのつけ方や、フルーツネットの丸め方などのポイントを教えていただきながら、政策を続けました。

袋に入れて、作品が完成しました。高橋さんはじめ関係の皆様ありがとうございました。

☆皆さん、ぜひ一度、創作の森へ見にいってみましょう・・・・!


指導主事訪問日 11月25日

 11月25日は指導主事訪問日でした。あわら市教育委員会から龍嶋教育委員、大代教育長、志田先生、常廣指導主事、橋本指導主事、北川校長先生、県指導主事:赤澤先生をお迎えし、
学校の状況、授業や業間活動の様子、子どもたちの活動の様子などを見ていただき、色々と授業や指導方法についてのアドバイスを頂いたり、ご講評を頂いたりしました。
 学習活動で頑張っていた子どもたちの様子についても、お褒めの言葉を頂きました。
 1年生は国語で「かたかなをかこう」、2年生は算数で「九九をつくろう」、3年生は算数で「重さを数で表そう」、4年生は総合的な学習で「北潟・波松で福祉を考えよう」、5年生は学級活動で「友だちを知ろう・いいところを伝え合おう」、6年生は道徳で「あなたならどうする」、3・4年生の合同体育で「マット運動」という学習に取り組みました。カタカナを使って言葉や文を書く、図形や数量について自分なりの考えを持って表したり発表したりする、グループになってルールに沿って話し合いをする、エクササイズを使って友だちのことや自分のことを知る、葛藤教材で道徳的な価値観を高めたり深めたりする、Ipadで自分たちの動きを確認しながらマット運動の練習をする、といった学習内容でした。みんな、多くのお客さんが見守る中、多少緊張しつつも、張り切って学習活動に取り組んでいました。また、業間運動では、大縄跳びを使った8の字跳びに縦割り班で挑戦しました。400回を超えた班も出てきています。その調子で今後も頑張って行って欲しいです。
お忙しい中ご訪問頂きご指導頂きました先生方、本当にありがとうございました。






どの学級も一生懸命学習活動に取り組んでいました。これからも、話し合い活動での練り上げ、表現力の向上を図って、ユニバーサルデザインの視点を授業改善に取り組んでいきます。

6年生 こども園との交流会

  11月30日(水)、6年生が北潟こども園を訪れ、交流会を行いました。園児の皆さんに劇を披露したり、紙芝居を披露したり、一緒に遊んだりして交流しました。6年生としては、保育
体験(キャリア教育の一環)として取り組んだ活動ですが、案外、童心に帰って楽しんだ子もいたのかも知れませんね。
  お邪魔致しましたこども園の先生方、ありがとうございました。








児童朝会がありました。

 12月5日(月)、児童朝会がありました。まず、朝の挨拶をしてから表彰の伝達がありました。読書画コンクール、JA書道コンクール、防火ポスターコンクールで頑張った人の伝達を行いました。
校長先生のお話は、人権週間ということで、人権に関する、特にいじめは絶対にダメという内容のお話でした。人権に関する 「One」という絵本を実物映写機を使って読み聞かせでいただきました。
一人一人が持っている個性を大切にし、人と違うからと言っていじめたり、仲間はずししたりすることは絶対にダメだということ、皆が勇気をもっていじめはダメと強く行動することの大切さを話されました。
また、関連した絵本や本の紹介もしていただきました。
 その後、校歌を歌い(本日の校歌をビデオで撮影し、HPでアップしましたので、トップページ「校歌」の所から入ってご覧ください。)、委員会からのお知らせ、1年生の感想発表、生徒指導の先生のお話
がありました。
今年も学校へ来る日があと3週間となりました。風邪や胃腸の病気に注意して、元気に生活しましょう。









4年生 校外学習 12月2日(金)

 12月2日(金)、4年生がそば打ち体験と和紙作り体験に出かけました。そば打ち体験は、越前市の万葉そば道場で行いました。たいへん丁寧にご指導していただき、
とても立派なそばをたくさん作ることができました。自分たちで打ったそばを、「とてもおいしい」と言いながら、全員で全て完食しました。
 和紙作りは、同じく越前市の越前和紙の里で行いました。紙漉き名人の紙すきの技を見学し、出来上がった和紙がとても丈夫で、1000年以上も耐えられることに驚いていました。
子どもたちも、それぞれが工夫をし、落ち葉をはさんだり色付けをしたりして、世界に一枚しかない素敵な色紙を作りました。
 社会科の校外学習でしたが、福井県の伝統工芸や伝統文化に触れることができ、貴重な一日となりました。お世話いただきました皆様、本当にありがとうございました。





                              そば作りの様子です。自分たちで打った手打ちそば、しかも作り立て、おいしかったでしょうね。



            
                           和紙すき見学と和紙作り体験の様子です。みんな工夫して素敵な手すき和紙(色紙)を作り上げました。


6年生 社会科見学(福井市) 

 12月7日(水)、社会科の見学で、福井県庁、福井地方裁判所、福井県立子ども歴史文化館に出かけました。裁判所では実際の法廷に入らせていただき、模擬裁判を行ったそうです。
検察・弁護団・裁判官・被告人に分かれ、それぞれの場所に座って、シナリオを読んで、裁判を執り行う体験をしました。(被告人役は田中先生がしたそうです。)みんなそれぞれの役に
なり切って、裁判の雰囲気を堪能しました。
 福井県庁では、なかなか入れない知事室、貴賓室等に入れていただき、ソファーや椅子に座らせていただきました。職員の方にもいろいろインタビューすることができ、社会科の学習を
深めることができました。県庁ではソースかつ頂き、福井定番のおいしい味を味わいました。
 子ども歴史文化館では、福井の偉人等の展示を見学し、これまで学習した人物についても理解を深めることができました。大変有意義な社会科見学になり、皆満足して帰校しました。
 お世話になりました、各見学先の皆さま、ありがとうございました。


             裁判所の様子です。検察、弁護団、裁判官に分かれて模擬裁判を行いました。寂しそうな背中を見せているのが、被告人役の田中先生です。


             福井県庁の見学の様子です。県議会議場、知事室、貴賓室の様子です。ソースカツどん定食も味わいました。


                                              子ども歴史文化館での見学の様子です。

大変有意義な見学ができました。お世話いただきました皆様、本当にありがとうございました。



百寿苑訪問 4年生

 12月9日 4年生が総合的な学習の時間を利用し、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらうことをめあてに、あわら市内の「百寿苑」を訪問しました。これまで、おじいちゃんやおばあちゃん
方に喜んでもらえそうな内容について、話し合って決めて、準備や練習をしてきました。
 初めのうちは緊張していましたが、徐々に打ち解け合い、楽しく交流することができました。練習してきた笛やベルリラなどの合奏の披露や、クリスマスリースの工作、風船を使ったゲームなど、
全て喜んでいただいたようで、たくさんのおばあちゃんたちから「楽しかった」というお言葉をいただきました。子ども達も「楽しかった。また訪問したい。」という感想が聞かれ、次回の訪問に意欲
を示していました。





「百寿苑」にお越しのおじいちゃんおばあちゃん方、社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。



5年生 社会科見学 12月13日(火) 

 12月13日(火)、あいにくの雨混じりのお天気になってしまいましたが、5年生全員で社会科の見学として、福井市の福井新聞社、FBCを訪問しました。
福井新聞社では、記念撮影後、新聞ができるまでのDVDを視聴し、新聞作りの流れを詳しく学習することができました。その後、新聞社内を見学し、新聞の
歴史や現在の印刷の技術や編集の技術、印刷機等についても、直に見聞きして学習しました。編集室にも入り、共同通信から送られてくる世界や国内のニュース
を取り出している様子や、即座に写真を入れ替える技術なども見せていただきました。最後には、新聞の読み方や新聞の送り手のポイントなども教えていただき、
学習を深めることができました。お土産には自分たちを撮影していただいた写真入りの記念号を頂きました。
 FBCでは、ラジオの生放送の様子を見たり、DVDでTV放送の歴史や放送番組の制作の流れなどを学習しました。その後、社内を見学させていただき、放送が
どのように流されているか、ニュース番組の生放送の様子、そして、実際にスタジオに入り、「おじゃまっテレ」のオープニングの収録に臨みました。皆、緊張しながらも
オープニングの撮影をうまく終え、その日の夕刻の放送で使っていただくことができました。(ご覧になりましたか?)テレビ放送も時間との闘いという程、1秒単位で気
を使って放送されている皆さんの大変さを痛感しました。
 どちらも大変貴重な見学となり、学習に大いに役立つ有意義な時間となりました。お忙しい中、丁寧のご案内や説明等をしていただき、本当にありがとうございました。





                      福井新聞社での見学の様子です。様々な物を見聞きし、学習を深めました。質問もたくさんして課題を解決していました。





      FBCでの見学の様子です。ニュースやラジオ番組の生放送の様子も見学し、緊張感が伝わってきました。「おじゃまっテレ」オープニング収録にも参加し、うまくできました。



                                   見学終了後、お隣のエルパに立ち寄り、二手に分かれてお昼ご飯を楽しみました。

福井新聞社、FBCの皆さま、大変お世話になりました。たくさんお土産もいただきました。本当にありがとうございました。

2年生 研究授業:学級活動「かぜをふせごう」

 12月14日(水)の2時間目、2年生の学級活動の研究授業を行いました。「かぜをふせごう」という題材で、風邪の原因や予防方法について、2年生なりに新しい情報を得ながら
考えを深めていきました。風邪の予防策の一つとして出された手洗いについて、実際に手洗いをしてから、手洗いチェッカー(ブラックライト)を使って自分の手洗いの様子を観察しました。
汚れがライトで照らされ光ると、各自驚きの声をあげていました。手洗いをしっかりと丁寧にしなければ、という思いにつながったようです。風邪や胃腸炎が流行りだしてきた時期なので、
とてもタイムリーな学習であったと思います。

             
      

手洗い・うがいをしっかりとして、風邪にかからないように十分注意しましょう。

今年最後の児童集会                                         

 12月22日(木)、冬休み前の今年最後の児童集会がありました。この1年間を振り返りながら、新たな気持ちで新年を迎えてほしいと思います。
初めに、表彰の伝達があり、理科作品コンクールや男女共同参画のコンクールで頑張った人に賞状や副賞が手渡されました。続いて、校長先生の
お話し、校歌斉唱、生徒指導の先生からの冬休みの生活のお話し、清掃委員会からのピカピカコンクールで頑張った班の表彰が行われました。
 いよいよ冬休みが始まります。健康に十分留意し、元気で過ごせますようにご家庭でのご指導もよろしくお願いします。






どうか良いお年をお迎えください・・・・・