環境保全活動
表彰のあしあと
その他の活動
北潟湖クリーン大作戦
フナの稚魚放流
北潟国有林を守る活動

H26.3月8日「あわら市エコ市民会議環境展」でFAK未来環境隊(6年生)による活動について発表する。

北潟国有林・民有林観察学習会

H25.9月8日「SATOYAMA国際会議2013福井こども環境フォーラム」でこれまでの活動を報告する。

表 彰 日  表 彰 名(主催団体名)  賞
 R元.3.8   県里山海山湖研究所主催により、里山里海保全再生への取組について
 表彰を受ける。
 R元.2.6 食品容器環境美化協会主催により、全国の中でこれまでの環境美化教育の功績が認められ、表彰を受ける。    全国優秀校
 H26.3.8  あわら市エコファミリー宣言・わが家のエコ宣言(学校)  優秀賞
 出前授業で、北潟の赤尾湿地に生息する生物や植物について毎年6年生が学習しています。
 この湿地帯には、絶滅危惧種に指定された生物や貴重な植物がたくさんあることを知って、児童たちは驚き、またこの地に誇りを持つようになります。

★主にみられる希少生物‥シオカラヨンボ メダカ カワニナ              
★主にみられる希少植物‥サンカクイ キツネノボタン コウホネ ヨシ オオマルバノホロシ スロツケムサ ガマ ツクシ スギナ コバンソウ ワルナスビ
 
※講師;あわらの自然を愛する会 代表 河田 勝治さん       

11月ごろ

2月ごろ

落ち葉かき体験

H13年〜

環境フォーラム発表会

H29年〜(春と秋)

赤尾湿地学習会・観察会

5月ごろ

H12年〜

H24年〜

希少植物「オミナエシ」の苗植え
ゴミの収集
陸上クリーン隊の様子

H30.11月24日「第5回北潟湖フォーラム」で北潟湖を大切にしたい思いを発表する。

2 概 要
・全校縦割り班活動で、あわらの自然を守る会も協力支援。
カヌークリーン隊陸上クリーン隊とに分かれて活動

  

1 目 的
・地域のシンボルである北潟湖の景色を楽しみ、 そのすばらしい自然を再認識する。
・湖畔の清掃美化活動を行うことによって、湖の 環境保護の意識を高める。

  

カヌークリーン隊の様子

3 活動場所(地図)
  

北潟小学校では、自然豊かな環境を守ろうと、いろいろな取り組みをしています。 その中で、主なものを紹介します。
枝打ち体験

H27.11月8日「第1回北潟湖フォーラム」で北潟湖クリーン大作戦及び北潟湖の水質調べについて発表する。

北潟漁業協同組合のご指導のもと、今では低学年の恒例行事として定着しています。
児童たちは、「大きくなあれ!」と元気よく言いながら、バケツでフナの稚魚を北潟湖へ放ちます。また、組合員の方が、
およそ1万6千匹のフナの稚魚を一斉に放流するさまは、まさに圧巻。児童たちは驚きながらも、ビニールシートで
作られた稚魚の滑り台をしっかりと支え、フナ稚魚の旅立ちを見送ります。