調理室内の温度、湿度を計り、記録します(調理前と調理中の2回) |
5分程流水し、臭い、色、味などを確認したら残留塩素を計り記録します(残留塩素も2回) |
手洗いマニュアルに従って手を洗います(作業区分毎に必ず手を洗います) |
 |
 |
 |
ひじまでしっかり洗います(爪はブラシを使って洗います) |
爪は短い?熱や下痢、化膿は大丈夫?お互いの健康チェックをします(今日も元気に頑張ろうね!) |
アルコール消毒します(ワゴン車、調理台、蛇口、取っ手など) |
 |
 |
 |
今日も古南さんが笑顔で野菜を運んで来て下さいました。その日使う食材は全て当日納入します(納入時間、納入温度、メーカー、賞味期限などを全て記録します) |
野菜や肉、魚、牛乳、冷凍品など全ての食材を50g程、検食袋に入れて冷凍保存します |
流水で3回洗浄します(野菜洗浄マニュアルに従い) |
 |
 |
 |
まな板、包丁は区別して使います(下処理用、野菜用、生野菜用、果物用など) |
カットした食材は献立毎にかためておきます(サラダなどの材料は必要に応じて冷蔵庫で保管します) |
「おいしくな〜れ」と呪文をかけながら釜で調理していきます |
 |
 |
 |
出来上がった物は全て中心温度を測り、記録します(90℃を目安にしています) |
給食時間ギリギリまで待って和えます(専用のエプロンと使い捨て手袋を使用します) |
みなさんに食べてもらう前に校長先生に検食して頂きます |
 |
 |
 |
配送時間ギリギリに配缶します(なるべく温かい物は温かく!、冷たい物は冷たく!を心がけています) |
出来上がった物は全て50g程、検食袋に入れて、朝取った食材とともに−20℃の大型冷凍庫で2週間保存します |
リフトに乗せて、みなさんの待つ教室に出発で〜す(美味しく食べてくれるかな〜) |
 |
 |
 |
給食後、みなさんがリフトの前まで運んでくれたワゴン車の片付けをして給食室に戻します(残菜がほとんど無いので片付けがとても楽です) |
戻ってきた食缶やボール、食器などを洗浄します(食器を洗う専用の機械もあります) |
洗浄したボール、食缶などは熱風消毒乾燥機に入れます |
 |
 |
 |
食器も専用の熱風消毒乾燥機に入れます |
調理台、ワゴン車、水槽などを磨きます |
ブラシで床を磨きます |
 |
 |
 |
身に着けた物は全て洗濯します |
その日の給食日誌、仕入帳、チェックリストの記入、工程表の修正などをします |
次の日の工程表、動線図を書きます(今日も無事終わりました。明日も頑張ろうね!) |