2月
2月2日
手巻き寿司
すまし汁
お浸し
りんご
今日は手巻き寿司でした。相変わらず人気ですね〜!のりが少し小さくて、巻きにくいかな〜と思うんですが・・・
なぜか、子ども達は「よっしゃ〜今日は手巻きや〜!」ってガッツポーズです。
低学年の子たちも、上手に巻くそうですよ。自分で作る楽しみがあるんでしょうかね。
「ご飯が余っちゃった〜」っていう子、ご飯が足りなくなっちゃう子、「次は何を巻こうかな〜」って迷っちゃっう子、「お浸しにツナマヨを乗っけたら、超美味しかった〜」って言う子、「僕はの〜全部の材料にツナマヨをすこ〜しずつ乗せて巻いたよ!美味しかった〜」って、なんだかとっても楽しそうですね〜!教室の様子が浮かんできます。
「毎日、手巻きでもいいな〜」って言う男の子の声に思わず笑っちゃいました。
2月9日
きなこ揚げパン
ポトフ
わかめサラダ
ミックスフルーツ
ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの代表的な家庭料理の一つです。
今日は、ウインナー、人参、玉葱、キャベツ、じゃが芋をコンソメ味でコトコト煮ました。。途中、野菜の煮える良いにおいとローリエの香りが給食室中に広がり、幸せ〜な気持ちになりました。
キャベツの甘かった事、甘かった事!身体もあったまりますし、野菜が優し〜い味で本当に美味しいですよ。是非作ってみて下さいね
2月10日
イタリアンスープ
フランクのケチャップからめ
和風スパゲティ
キウイ
卵スープなんですが、溶き卵の中に粉チーズとパン粉を入れると、ふわっふわのスープになるんですよ。
ほんのりチーズの味がして、なるほどイタリア〜ンです!中に入れる物は何でもいいそうですよ。
今日はベーコン、じゃが芋、人参、コーン、ホウレン草が入っています。野菜が煮えたら、卵20gに粉チーズ2,5g、パン粉1g(一人分の分量)をまぜてスープに流し込みます。ゆっくり入れるとフワフワになりますよ。
2月15日
大豆の磯煮
たこ焼き
小松菜のアーモンド和え
でこポン
今日は大豆、牛肉、たけのこ、にんじん、糸こんにゃく、ひじき、薄揚げを、三温糖、酒、しょうゆで煮た大豆の磯煮です。
大豆は畑の肉と呼ばれる程、栄養たっぷりで身体にとっても良いんですよ!
大豆料理といえば給食で人気のメニューはココア大豆、大豆とえびの揚げ煮、カリカリ大豆です。カリっカリで美味しいんですよね〜。
アーモンド和えには、カルシウムたっぷりの小松菜ともやし、人参、薄揚げが入っていて、これまた身体に良い献立ですよ〜。
でも・・・ワゴン車を見た子ども達の第一声は「わ〜い!たこ焼きやあ〜」(笑)
たこ焼きってご飯のおかずになるのかな〜・・・って素朴な疑問もありますが・・・
とにもかくにも、今日も残菜はほとんど無し!みんな頑張ったね〜身体が大喜びしてますよ
2月16日
ビビンバ
わかめスープ
豆腐シュウマイ
チーズ
ビビンバとは韓国風混ぜご飯。ビビンは(混ぜる)、バは(ご飯)という意味だそうです。
豚挽肉はごま油、にんにく、生姜で炒めてしょうゆ、三温糖、本みりんで味をつけておきます。
戻したゼンマイも三温糖、しょうゆ、本みりんで煮ておきます。
ホウレン草、人参、もやしは茹でてナムルにします。コチュジャンなどの味噌と一緒にご飯に混ぜて食べます。
焼肉屋さんの石焼ビビンバのような本格的なものではありませんが、野菜もいっぱい食べれて美味しいですよ。
2月17日
おでん風煮
ふくらぎのから揚げ
はりはり漬け
いちご
ふくらぎは縁起の良い出世魚です!地方によって名前が違い、北陸地方では つばす→こずくら→ふくらぎ→はまち→がんど→ぶりと出世していくそうですよ。
今日は、みりんしょうゆに漬け込んだフクラギに、でん粉をつけて揚げました。
幼稚園の子が「お魚美味しかった〜!」って言いに来てくれました。良かった〜
2月18日
さつまいも入りミネストローネ
手羽元のさっぱり煮
小松菜と春雨の炒め物
小魚アーモンド
ぽんかん
ミネストローネとはイタリア語で「具だくさんスープ」という意味だそうですよ。
イタリアの代表的なスープですが、定番はトマト味だそうです。でも今日のミネストローネはコンソメ味。それも出し昆布で出しをとった和風です。
さつまいも、大根、人参、生しいたけ、白菜、ベーコンは全てあられ切りにします。昆布だしとコンソメでコトコト煮る具だくさんスープ。さつまいもや野菜がほんのり甘くて、とっても美味しいですよ。中に入れる物は何でも良いそうですので是非作ってみて下さいね。
2月23日
ソフト麺
ミートソース
ハムエッグ
もやしの梅ドッレシングサラダ
国産みかんゼリー
今日はソフト麺です。テレビ番組で、なつかしい給食の話になると必ず登場してくるソフト麺ミートソース!
1960年代に東京都が学校給食に採用してから各地に広まっていった日本特有の麺です。正式名はソフトスパゲティー式麺。
ソフト麺はビタミンB1・ビタミンB2を強化した強力粉を使い、一度蒸してから茹でている為、伸びにくく消化が良くなるように作られているそうですよ。。
学校には吉川製麺さんから熱々のまま納入されます。ビニール袋に個別包装されたものを、各自が袋から出してミートソースに絡めて食べるんですが、ビニール越しに2つか4つに切断して入れないと大変なんですよね〜。
給食では年に3〜4回しか出ないんですが、子ども達にとても人気です。
2月24日
味噌煮込みうどん
手羽先のから揚げ
ブロッコリーのゴマドレ和え
りんご
昨年の給食週間に登場した名古屋の献立!覚えてますか?
八丁味噌味の煮込みうどんと手羽先のから揚げ。手羽先はちょっと食べにくいんですが、美味しいんですよね〜。
三温糖、しょうゆ、本みりん、酒、生姜、にんにくを煮立ててタレを作ります。塩こしょうした手羽先にでん粉をつけて油で揚げ、熱いうちにタレをからめます。
食欲をそそる良い匂いがして、お腹がぐ〜っとなります。廊下にも匂いがしたのか、ガラスの向こうに5年生の男の子達の可愛い顔がい〜っぱい。
みんな上を向きながら目を閉じて、鼻をいっぱいにふくらませて満面の笑みです!
出来上がったばかりのから揚げを見せると、「お〜!うまそう〜」と歓声が上がりました。
食べる事って本当に幸せですよね〜。つくづくそう思います。
2月25日
(おばあちゃんの味の日)
打ち豆汁
鯖のおろし煮
勝山水菜のお浸し
きなこ餅
今日はおばあちゃんの味の日ですよ。
おばあちゃんの味の日とは、昔からの郷土料理を毎月25日に給食に出して子ども達に伝えていこうという、あわら市の取り組みです。あわら市の広報誌やケーブルテレビでも作り方を伝承していますよ。
歴史を重ねながら静かに長く受け継がれてきた大切な郷土料理。
今月は打ち豆汁です。
打ち豆とは大豆を石臼の上でつぶし、乾燥させたもので、古くから福井では伝統的な大豆の保存食とされてきました。
大豆ペプチド、大豆イソフラボン、大豆サポニン、ポリフェノールといった大切な成分がいっぱいです。
来月の郷土料理はなんでしょうね〜?
そういえば6年生が給食を食べてくれるのも、あと14回ですね〜。卒業式の前の日には6年生のリクエスト給食を作りますよ〜!お楽しみに